思春期? 子供が新生活に慣れません・・💧

長男・次女共に環境が変わり、新生活が始まって3カ月がたちました。 みなさんのお子様方はいかがですか?

スポンサーリンク

我が家の小学1年生の長男は、早々と馴染んで「幼稚園より学校が楽しい」と言って登校していますが、中学1年生の次女は小学校との違いにかなり戸惑い、お友達との接し方に悩んで絶賛揺らぎ中です。。💧

いろんな小学校から集まっているので、「普通」という感覚がみんな違うと思うんです。それに「どんな性格の子かな?」とみんな緊張して探り合いながら、それなりに仲良くなっていく・・という1学期だと思うんですよね。 その中でとても気が合う子がでてきたり、ちょっと苦手なタイプが出てきたり。

幼稚園や小学校低学年とは違ってみんな自分の考えがしっかりしてくる年齢だし「天真爛漫にみんな仲良し~」は、まだ3カ月だからできるのか?なのですが、次女は精神年齢が幼いので「天真爛漫・自由奔放」がそのまま出ており、周りにちょっと引かれているのだとか。

とはいえ、いじめられてるわけでもなく、ちょっといじられキャラなくらいなんです。 仲良くワイワイしている感じですし。 でも小学生時代のように、のびのびできず、どうしていいか悩んでいる次女さん。

進学校なので、みんな自覚を持ち、自立して受験勉強して入学してる子も多いので、女子はちょっと精神年齢が高い感じなのですが、どちらかというと・・ 次女が幼い気がする・・😅




悩んでいる時期ですが、少し大人になってくれたらな・・と思います。 毎晩私の横にきて「私に共感して欲しい~」「不満聞いてほしい~」と言っていて、まぁ話は聞いていますが、次女も頭ではわかっているけど、心が受けとめられない状況のようで苦しそうですね。

あと、1週間で期末が始まり、その後は午前授業→終業式、の流れでひと休憩の時期になるので、親子で乗り切りたいと思います。

最終手段として、どうしても学校がつらくなったら転校してもいいからね、とは話しています。 学校が変わっても人間関係の悩みは、ついて回ると思いますが、逃げてもいいよという流れは提案しておきました。 本人は、学校自体は嫌じゃないので「転校はいいわ」と話してますが。

がんばれ、次女さん‼️

ブログランキング・にほんブログ村へ